分団紹介
現在、入間市消防団は7つの分団により組織されています。
各分団には分団長以下、2〜4部の小隊が編成され、それぞれの管轄地域の防災活動につとめています。
また、平成27年度より女性団員も入団し、活動の幅も広がりをみせています。
第1分団 第2分団 第3分団 第4分団 第5分団 第6分団 第7分団 女性消防団
第5分団
 |
 |
我々第5分団は、藤沢地区を担当する分団です。
古くからの住宅密集地がある藤沢は、所沢・狭山の住宅街が隣接しており常におります。
また、火災出動だけではなく不老川の水害からも地域の安全を守っています。
団員と地域の皆さんと共に安心安全を与えられる分団でありたいと思っています。
|
管轄地域: |
藤沢地区 |
大字下藤沢(安川道路南側)
大字上藤沢(安川道路北側・宮寺隣接地域)
東藤沢
上記以外の藤沢地区 |
配備車両: |
消防ポンプ車2台(1・2部) 多機能車1台(3部)
|
|
分団長:小嶋 修一 |
 |
入団年度:平成20年 職業:カスタマエンジニア
|
副分団長:鮫島 政輝 |
 |
入団年度:平成20年 職業:会社員
|
|
活動報告(第5分団)
|
藤沢小学校避難訓練 |
2023.02.22 |

去る2月4日(土)、藤沢小学校で行われた避難訓練にて、第5分団が小学生への土嚢作り体験を行ってきました。
避難訓練の前に校庭の砂場にて全校生徒を代表して5年生へ、5分団員や協力して頂いた本部役員による土嚢作りのレクチャーや、教室にて小嶋分団長によるスライド画像での水害や災害、消防団活動の説明を行いました。
その後、避難訓練の後に全校生徒が校庭に集合をし、5分団員による土嚢の積み方のレクチャーを行いました。
レクチャーの後に各学年の代表の生徒達が、学年別で決められた土嚢の積み方に積め終わるまでを協力して行いました。
普段扱う事のない土嚢作りに触れる事ができ、5年生を中心に全校生徒が素晴らしい体験をできたと思います。
最後に総評として小嶋分団長より生徒の皆さんに、一生懸命取り組んでくれた事への感謝、また災害や水害の怖さを改めて伝えると共に、今回の土嚢作り体験を活かして各家庭で災害や水害に備えてほしい事を伝えました。
第5分団が管轄する区域には不老川があり、過去に台風やゲリラ豪雨による河川氾濫が何度も起きています。
橋や河川の改修工事が進んでる事により、氾濫の危険は少なくなってきていますが、今後もいつ起きるかは分かりません。
その水害の怖さを、これから大人になっていく小学生へ伝えられた事は、第5分団としても良い経験であり未来へ向けて、良い取り組みになったと思います。
また今度も地域との繋がりを大切にし、今回のような活動を行っていきたいと思います。
活動の後に校長先生のご厚意により、活動して頂いた団員へ学校給食が振る舞われました。
何十年振りの給食に、食事をした団員達も気持ちが高まり残さず完食をしました。
校長先生、美味しい給食ご馳走様です。
お気遣いありがとうございました。
|
熊野神社清掃及び茶工場査察 |
2022.06.12 |

去る4月29日(金)の早朝、下藤沢にある熊野神社にて毎年恒例の防火水槽と境内の清掃が第5分団第2部の団員達の手により行われました。この清掃は第5分団第2部が昔から年度の始めに行っている伝統の活動になります。
境内の両脇にある防火水槽の水を抜き中の苔や汚れを落とした上で、綺麗な水と交換します。天候の悪化により参道の清掃は行えませんでしたが、気持ちも新たに新年度のスタートを切ることができました。
神社の清掃後は藤沢地区の茶工場査察を行い、火災における安全管理がなされているか確認を行いました。活動に参加された団員の皆様、祝日の早朝からの活動本当にお疲れさまでした。
|
防災スポFES2021〜もしもの時に助け合えるまちへ〜in藤沢 |
2022.02.03 |

去る11月20日(土)、藤沢地区体育館グラウンドにて「防災スポFES2021〜もしもの時に助け合えるまちへ〜in藤沢」が行われました。
一般社団法人入間青年会議所が主催し、第5分団が参加しました。
災害が起きた時助け合える人は近くにいますか?もしもの時こそ、「繋がり」が大切になります。そんな考えのもと行われた防災訓練です。
第5分団はチェーンソー、エンジンカッター、土のう積み訓練を展示しました。
地域との繋がりを大切にし、これからも有事に備えて訓練を重ねていきます。
|
水害に備えての土嚢準備 |
2021.08.01 |

7月11日(日)、不老川の水害に備え、第5分団の団員達の手で古くなった土嚢の詰め替え作業を行いました。
第5分団が管轄する藤沢地区に流れる不老川の地域は、台風やゲリラ豪雨の際に氾濫する危険が非常に高い地域になっています。過去にも大きな河川氾濫により甚大な被害を被り、地域の方々は非常に大変な思いをしました。
家屋などへの浸水が予想される際には、土嚢を使って迅速に対応すれば浸水被害を少なくすることが可能です。
これから台風のシーズンとなりますが、地域の方々に安心していただけるよう万全の準備、体制を整えて有事に備えていきたいと思います。
|
熊野神社清掃 |
2021.05.23 |

4月11日(日)、下藤沢にある熊野神社にて、毎年恒例の防火水槽や境内の清掃が第5分団第2部と第1部の団員達の手により行われました。この清掃は第5分団第2部が昔から年度の始めに行っている伝統の活動になります。
まずは境内の両脇にある防火水槽の水を抜き、中の苔や汚れを落とした上で綺麗な水と交換します。そして参道もブラシで一生懸命磨き上げ、とても綺麗な状態になりました。
2時間程で清掃作業も無事に終了し、気持ちも新たに新しい年度のスタートを切ることができました。活動に参加された団員の皆様、日曜の早い時間からの活動本当にお疲れ様でした。
|
第5分団第2部車庫取り壊し工事 |
2021.03.08 |

毎年、ゲリラ豪雨で不老川が氾濫するといった水害に悩まされていた藤沢地区ですが、今回第5分団第2部車庫の前にある不老橋の拡大工事が開始されます。それに伴い、第5分団第2部車庫も一旦取り壊しになることになりました。
令和3年2月27日、消防車両を藤沢分署に移し、分署の設備などの説明も受けました。これから当面の間、有事災害や夜警、訓練の際は藤沢分署から出動する形になります。今後の定例会は近隣の集会所等でおこなう予定です。
新たな第5分団第2部車庫完成は令和5年度の予定であります。それまで少し長い期間にはなりますが、今まで以上に常備消防と協働し地域の安全に務めていきたいと思います。
また、長年にわたり藤沢地区を守ってくれた「第5分団第2部車庫」大変お疲れ様でした。
|
コロナに負けない!元気なふじさわ☆大作戦その2 |
2020.11.08 |

10月31日(土)に藤沢地区で行われた「コロナに負けない!元気な ふじさわ☆大作戦〜FUZISAWA HALLOWEEN〜」に第5分団が協力させて頂きました。
消防車に様々な仮装をした子供達が写真を撮りに来てくれて、協力した団員たちもとても楽しく行事に参加させて頂きました。
コロナの影響で万燈まつりをはじめとした様々なイベントが中止になる中、出番が減ってしまった、ファイヤーレンジャーやデビルファイヤーも出番があってとても嬉しそうでした!デビルファイヤーの登場に号泣したお子さんも、消防車に乗ってニッコリでした。
|
コロナに負けない!元気なふじさわ☆大作戦 |
2020.10.22 |

去る8月22日(日)、藤沢地区で行われた「コロナに負けない!元気なふじさわ☆大作戦〜地域総出でバルーンリリース&STAY HOME納涼花火〜」に地元の第5分団が協力しました!
日中の風船配布では旧スポーツデポ駐車場会場へのテント提供と交通誘導を、夜は各家庭で一斉に行う手持ち花火の安全確保のための夜警を行いました。
コロナ禍で何かと暗くなりがちだった夏に、空に一斉に舞う風船の下で、そこかしこで輝く花火に照らされて、藤沢地区では大勢の子ども達の笑顔が弾けていました!
|
熊野神社清掃 |
2020.04.11 |

4月5日(日)、下藤沢にある熊野神社にて、毎年恒例となる防火水槽や境内の清掃を行いました。
例年は地元の第5分団第2部が単独で行っておりましたが、今年度は第3部も一緒に清掃活動を実施しました。
これは、埼玉県消防操法大会出場に向けて5月31日の狭山入間支部選考会に第3部が出場を予定、今年1月からそれに向けた訓練に第1部・第2部の団員も協力して頂いたことから、その感謝の気持ちを込めて、一緒に活動をする事になったものです。
まずは境内の両脇にある防火水槽の中を清掃し、綺麗な水と交換しました。
綺麗な水と共に気持ちも綺麗になった気分で、団員達は皆晴れやかな表情です。
今年は第2部と第3部が合同で清掃活動を行ったため、機材も2隊分で効率よく進めることができ、良い経験になりました。
また、神社の参道についても、参加した団員皆でブラシで一生懸命磨き、とても綺麗な参道となりました。
活動に参加された第2部と第3部団員の皆様、日曜の早い時間からの活動大変にお疲れ様でした。
この度の新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、狭山入間支部選考会には残念ながら、入間市消防団としては辞退する事になりましたが、これまでの選考会に向けての訓練での取り組み方や、今回の清掃活動などを通して第5分団の結束がより強くなりました。
今後も第5分団全体でコミュニケーションを取り結束を高め、いつ起きるか分からない有事や水害に備えていきます。
|
分団合同水防訓練 |
2019.07.09 |

7月7日、藤沢分署にて第5分団合同水防訓練を実施しました。
訓練内容は、
@講義「不老川風水害状況について」
A実技「土嚢作成、積み土嚢工法、積載はしご利用工法」
B映像「藤沢防災スクール」
以上の3つで、新入団員を中心に、水防に関する多くの知識と技術を学ぶことができました。
また、職員から近年の水害傾向について話が聞けたことで、ベテランの団員としても今後の活動に活きる、実りの多い訓練となりました。
今後も、このような訓練に積極的に参加していきたいと思います。
|
熊野神社清掃 |
2019.07.09 |

4月14日(日)、下藤沢にある熊野神社の防火水槽の清掃を行いました。
この清掃は毎年第5分団第2部の団員が、昔から年度の始めに行っている伝統の活動になります。
2個ある防火水槽を第2部の団員で手分けして綺麗に清掃し、また新たな気持ちで新しい年度を迎える事ができました。
清掃作業に参加して頂いた第2部の団員の皆様、本当にお疲れ様でした。
|
防災フェスタ報告 |
2019.01.08 |

去る12月16日(日)、入間市立藤沢小学校にて、「防災フェスタin藤沢」が開催されました。
このフェスタは、「地域防災への関心を高め、防災を起点とした交流の場を作り、地域の皆さんが交流やふれあいを通じ、共に助け合う地域を作ること」を目的としたものです。
当日は藤沢地区の住民160人が、講話・体験学習(起震車・こども放水体験など)・災害食レストラン・防災クイズを実施し、地域防災について共に学び合いました。
特に不老川の洪水など、地域特有の災害に関する話ができるのも、このイベントの特徴で、参加者同士が地域防災について話し合いながら、地域のつながりを再認識する良い機会になりました。
同フェスタに参加した第5分団の団員達も、地域の皆さんと良いコミュニケーションを取ることができました。
今後も、このようなイベントに積極的に参加していきたいと思います。
|
特別点検合同訓練 |
2018.11.28 |

去る11月21日(木)夜間、藤沢南小学校の校庭において、特別点検に向けた訓練を第5分団合同で実施しました。
訓練では、入間消防署 藤沢分署の消防隊員の方々に指導していただきました。
特別点検は、毎年行われていますが、入って間もない団員もいる為、当日しっかりとした規律ある動きができるように訓練をしました。
|
大規模防火演習 |
2018.11.28 |

去る11月13日(火)、入間市上藤沢にある株式会社安川電機において、大規模消防演習が実施されました。
埼玉西部消防局から沢山の緊急車両が集まる中、入間市消防団からは管轄地域である第5分団が訓練に参加しました。
各自の仕事がある為平日での演習への参加が厳しい中でありますが、集まって頂いた団員達は救助者搬送や入間市消防署の署員の方々と共に一斉放水を行いました。
自衛消防隊による、初期消火活動の重要性も再認識できました。
また埼玉西部消防局に配置された拠点機能形成車も演習に参加し、そのスケールや実用性の高さに参加した団員や安川電機の方々も驚きの表情でしたが、自分達の地域に頼もしい車両が配置された事を大変嬉しく思います。
|
藤沢夏祭り警戒 |
2018.08.24 |

去る8月4日(土)、ふじのみや公園にて藤沢夏祭りが開催されました。
今年は同日に埼玉県消防操法大会が開催され、狭山市消防団の応援に向かった団員もいたため、模擬店は出店せず、警戒活動と車両展示を実施しました。
車両展示では、多くのお子さんに乗車してもらい、楽しんでいる様子でした。
クライマックスの花火点火時には団員が安全確保を行い、無事に祭を終える事が出来ました。
今後もこのような地域のイベントに積極的に参加して、地域の方々との連携を強めていければと思います。
|
第5分団歓送迎会 |
2018.05.07 |

去る4月28日(土)、第5分団の歓送迎会が行われました。
新しく第1部に入団した齋藤佑樹君、そして前年度まで第5分団長を勤められた齋藤和也前分団長を分団の皆で暖かく取り囲み、とても楽しい会になりました。
当日は宮崎消防団長・山崎藤沢分署長・関谷本部分団長を始め、数多くの御来賓の方々に出席して頂きまして、誠にありがとうございました。
齋藤前分団長と沢山の思い出話などに花を咲かせて頂き、素晴らしい時間を過ごして頂けたのではないかと思います。
また齋藤佑樹君も会場の皆の前で立派な決意表明を行い、分団の皆もとても心強い気持ちになったと思います。
最後になりますが齋藤前分団長、19年間の長きに渡る消防団活動、本当にお疲れ様でした。
これからもその熱い意志を受け継ぎ分団皆で頑張っていきますので、どうぞ第5分団を暖かく見守っていて下さい。
|
熊野神社奉仕清掃 |
2018.04.21 |

去る4月1日(日)、下藤沢にある熊野神社の防火水槽の清掃を行いました。
この清掃は毎年第5分団第2部のメンバーが、昔から年度の始めに行っている伝統の活動になります。
2個ある防火水槽を第2部のメンバーで手分けして綺麗に清掃し、また新たな気持ちで新しい年度を迎える事ができました。
清掃作業に参加して頂いた第2部のメンバーの皆様、本当にお疲れ様でした。
これから狭山・入間支部大会に向けて第5分団全体が訓練等で忙しくなりますが、このような本来の活動にも重きを置き地域の皆様とより良い信頼関係を築きあげ、お互いに防火意識を高く持って活動していきたいと思います。
|
歳末特別警戒(第五分団) |
2017.12.31 |

先日、歳末特別警戒の視察に、入間市長、市議会議長、団長らが来所されました。
激励の言葉を頂きました。
今年もあと少しですが、警戒活動に努めたいと思います。
年末は、空気が乾燥していて、火の不始末が大きな火災に繋がる恐れがあります。
家にいることが増えるため、どうしても火災発生の件数も増加してしまう傾向があるようです。
ただ、ちょっとした気をつけようという心がけで、火災を防ぐことができます。
来年を無事に迎えられるように、火の元には気をつけましょう。
|
第5分団懇親ゴルフコンペ |
2017.11.18 |

去る11月12日(日)、東都飯能カントリー倶楽部において、第5分団懇親ゴルフコンペが行われました。
来賓として入間消防署より木口署長、佐野予防指導課長、吉川学副主幹をお招きし、消防団OBの皆様と現役団員が集まり、楽しい一日を過ごしました。
これからも消防団第5分団の恒例行事として、皆様に楽しんでもらえる交流会を続けていきたいと思います。
|
第5分団合同訓練 |
2017.07.21 |

去る7月15日(土)、彩の森入間公園駐車場にて第5分団操法大会合同訓練が実施されました。
彩の森入間公園駐車場は操法大会の会場であり、自然と当日を見据えてた訓練になりました。選手の顔つきを見ると、普段の訓練よりも気合が入っていると感じられました。
9月3日(日)の大会に向けて、これからが正念場。分団一丸となって頑張っていきます。
温かい声援をよろしくお願いいたします。
|
消五会野球観戦 |
2017.06.26 |

去る7月2日(日)、西武ドームにて第5分団の団員達とそのご家族や職場の方々をご招待し、消五会野球観戦を行って参りました。
当日は関谷本部分団長にも参加して頂き、部の垣根を越えて団員同士とても熱の入った応援をしながら盛り上り非常に楽しい野球観戦になりました。
また多数のご家族や職場の方々にも参加して楽しんで頂き、普段の有事や訓練での不安や気苦労を少しでもねぎらう事ができたのではと思います。
今後も消五会としてこのような催しを色々な形で実施して、団員同士の交流やご家族や職場の方々への労いを行っていきたいと思っております。
これから台風の時期に入り出動が増える可能性もありますので、ご家族や職場の方々の理解を得ながら分団として結束を高め自然災害や有事に備えて参りたいと思います。
|
水害土嚢訓練 |
2017.06.26 |

去る6月25日(日)に第5分団第2部の車庫の前にて、藤沢分署の署員の方々と第5分団の団員達で合同の水害土嚢訓練を実施しました。
藤沢分署と第5分団が管轄する藤沢地区に流れる不老川の地域は、台風やゲリラ豪雨の際に氾濫する危険が非常に高い地域になっています。
昨年度も大きな河川氾濫が起き甚大な被害を被り、地域の方々はとても大変な思いをしました。
その有事の際に少しでも被害を少なく防ぐ為に、昨年同様今回の訓練が行われました。
新しい土嚢の作成、署員の方々が用意して頂いた水嚢の準備作業や新しい水防器具の設置作業の確認等を、団員達で手分けして行いました。
梅雨の蒸し暑い中、また9月3日の入間市操法大会に向けての訓練で各部忙しい中ではありますが、一番はいつ起きるか分からない有事から地域の方々の安全を守るという、消防団員としての自覚を再認識する良い訓練であったと思います。
今後も有事に備えて日々の訓練を大事にし、消防団員として高い意識を持って活動していきます。
|
文化財防火演習報告 |
2017.03.07 |

去る1月28日(土)、藤沢地区の熊野神社にて、埼玉西部消防組合、地元の市民、入間市消防団第5分団の合同で、文化財防火演習が行われました。
過去2年間、天候が原因で中止となっていた演習であります。
熊野神社にて火災が発生したという想定で、消防署及び消防団による消防ポンプ車の配置、ホースの延長から放水までを行う実践的な演習となりました。消防団だけでなく、埼玉西部消防組合、地元の市民との連携を確認できた、有意義な演習でありました。
|
防災訓練報告(第5分団) |
2016.08.28 |

去る8月21日(日)、入間市全体で防災訓練が行われ、藤沢地区を管轄する第5分団では、藤沢東小学校と藤沢地区体育館の2つの会場の訓練に参加しました。
藤沢東小学校では1部と2部の団員達が埼玉西部消防局の職員と合同で、ポンプ車(2部車両)からはしご車への中継訓練(節水のため水は使用せず)、消火器の取り扱い方、地元中学生が参加して市民の方と担架を用いた訓練を行いました。
藤沢地区体育館では3部の団員達が地域の皆様へ多機能車両の展示・説明を行い、実際にエンジンカッターとチェーンソーを使って木材や鉄パイプを切断し、普段の訓練の成果を披露しました。
その他にも水消火器の訓練を行う住民の皆様の補助や、署員の方々による人工呼吸の訓練・三角巾を使っての応急措置の訓練などの補助を行いました。
残暑で日差しも強く大変暑く厳しい中でしたが、団員達はしっかり自分の役割を実行し住民の皆様と共にとても充実した訓練を行いました。
また来年の防災訓練も自分達の地域は自分達で守るという意識を強く持ち、色々な形で消防団の重要性をアピールしていきたいと思います。
|
防災訓練事前練習 |
2016.08.25 |
去る8月1日(月)、入間消防署藤沢分署にて、第5分団合同で、三角巾を用いた応急救護法及び消火器使用に関する訓練を受けました。
この訓練は、8月21日(日)に行われる防災訓練にて、市民の方々に教え伝える内容の復習も兼ねています。
消防組合職員の方々に貴重な時間をいただき、訓練に励みました。
災害が起きた際、いざという時のため、三角巾の使用方法等を思い出しながら、防災訓練の当日、市民の方々に教えられるよう、自分らの中で消化していく、そんな訓練内容でした。
|
藤沢地区夏祭り |
2016.08.07 |

去る7月30日(土)、藤沢地区夏祭りが開催されました。
ここ数年は警備や車両展示が主体で参加していましたが、今年はに数年ぶりに模擬店を出店しました。
今回は、バナナカップチョコとソフトドリンクの販売を行いました。
模擬店を出した分、団員それぞれの役割が増えて大変な部分もありましたが、おかげで地元の方々と多く接することが出来ました。
地域住民とのつながりを感じられる夏祭りとなりました。
|
消五会ゴルフコンペ |
2016.06.25 |

去る6月19日(日)、所沢市の西武園ゴルフにて第5分団のゴルフコンペが行われました。
現役の団員がOBや職員の方との交流をもつ為に、毎年消五会ゴルフコンペと言う名で開催される行事です。
今回は職員の方の御参加はありませんでしたが、元第5分団長菊地様、前第5分団長中林様、第5分団第2部OB宮岡様の3名のOBの方に御参加して頂きました。
当日は大きな天気の崩れも無く、現役の団員とOBの方々で楽しくプレイする事が出来ました。
結果は、齋藤分団長の見事な優勝であります。
齋藤分団長おめでとうございます!!
そして今の5分団の状況や先の事に対して、OBの方々から有り難いお言葉を沢山頂きました。
皆身が引き締まったのではないでしょうか。
今後もこのような行事を通してOBや職員の方との交流を深め、消防団活動に活かして参りたいと思います。
今回幹事をして頂きました第5分団第1部の団員の皆様、大変お疲れ様でした!!
|
第5分団水害土嚢訓練 |
2016.05.31 |

5月29日(日)、第5分団合同水害土嚢訓練が行われました。
入間市の中でも第5分団の管轄である藤沢地区は、台風やゲリラ豪雨による水害がとても多い地区です。
団員達も、日頃から水害に備えての準備や心構えを強く持ちながら活動しています。
そこで今回は署員の方々と一緒に台風の季節に備えて、より細かい土嚢の積み方や積む場所の確認。
住民の方々の意見から決まった、新しい土嚢を積む場所でのシミュレーションを行いました。
天気も良く蒸し暑い中での活動でしたが、団員達は真剣に署員の方々の説明に耳を傾けていました。
これからも今回のような訓練から学んだ事を出動の際にしっかり実行し住民の方々に安心して頂けるよう、日々の消防団活動を行っていきたいと思います。
|
熊野神社の清掃 |
2016.04.10 |

去る4月3日(日)に毎年恒例の熊野神社の清掃が、第五分団第二部の団員達の手により行われました。
近くの藤の宮公園では満開の桜と沢山のお花見客の皆様で大変な盛り上がりをみせる中、団員の皆は黙々と清掃作業に精を出していました。
そして清掃作業も無事に終了し、気持ちも新たに新しい年度のスタートを切る事ができました。
また第五分団第三部に、新しい仲間が加わりました。
今年で二十歳になるフレッシュな中島君に刺激を貰いながら、三部だけではなく五分団全体で消防団活動の大変さや楽しさを伝えていきたいと思います。
|
第5分団長卒団送別旅行 |
2016.03.26 |

去る3月12・13日に、第5分団中林英樹分団長の卒団送別旅行が開催されました。
1日目は浅草・両国を観光し、夜は屋形船で船酔いに負けずに皆で大いに盛り上がりました。
2日目は東京スカイツリーを見学した後バスで千葉のハーバーサーキットに移動し、チーム対抗のカートレースを行い真剣勝負を楽しみました。
結果は…中林分団長チームの見事な優勝でした。
その後お昼に美味しいジンギスカンと沢山のご飯を頂き、皆満足のままバスで帰路に着きました。
2日間という日程もあり全団員の参加は難しかったですが、各自都合をつけて早上がりや駆け付けでの参加をして頂き中林分団長と楽しい時間を過ごせました。
斉藤副分団長を筆頭に各部の幹事の方々の多大な努力により、とても楽しい送別旅行になったと思います。本当にありがとうございました。
最後にはなりますが中林分団長!
16年間の消防団活動本当にご苦労様でした!!
|
藤沢地区運動会 |
2015.10.18 |

去る10月4日(日)、藤沢地区の運動会が藤沢南小で取り行われました。
10月とは思えない暑さでしたが、参加された方々は一生懸命に競技に参加されていました。
我ら第5分団も車両の展示を行い地域の方々との交流を深め、沢山の子供達とも触れ合う事ができました。
午後には団員自ら競技に参加し運動会を盛り上げる為に必死に頑張るなど、とても良い運動会になったと思います。
またこれからも地域の方々との交流を深める活動をしながら、藤沢地区そして入間全体の為に意識を高く持ちながら消防団活動に精進し参りたいと思います。
|
分団家族懇親企画 |
2015.08.28 |

8月23日(日)、第5分団の団員とその家族で、防災訓練の後に西武プリンスド ームに埼玉西武ライオンズ対千葉ロッテマリーンズの試合観戦 ツアーを企画し試合観戦をしました。
団体での観戦でしたのでバックスクリーンには『入間市消防団 第5分団』と映し出していただきました。
皆、防災訓練で疲れているはずなのに大変な盛り上がりでした。 応援のかいもあり、7−0でライオンズが勝利。
試合終了後、グランド内に入り記念撮影をして帰宅の途につきました。
今回だけでなく、定期的に団員とその家族との懇親を広げられ るよう、また観戦ツアー等の企画を利用したいと思います。
|
防災訓練報告(第5分団) |
2015.08.28 |

8月23日(日)、第5分団第1部は藤沢南小学校にて、第2部、第3部は藤沢東小学校にて、それぞれ防災訓練に参加しました。
AED器具、消火器の取り扱い方、三角巾、担架を用いた訓練を、埼玉西部消防局の職員と共に行い、多くの地元の方たちもご参加いただきました。
最後には、埼玉西部消防局の職員と合同で、ポンプ車からはしご車への水の中継訓練、可搬ポンプの訓練展示を行い、日ごろからの訓練の成果を披露しました。
年々責任と重要性が増している消防団の活動ですが、普段では経験できない訓練や、市民の方との直接のやり取りといった貴重な経験を通し、消防団の役割、市民への防災への啓発、普段からの危機管理への意識が高まった一日ではないかと思います。
|
風水害対応訓練 |
2015.05.20 |

5月14日(木)、第5分団の団員が藤沢地区管轄内の不老川(無名橋)に集まり、大雨や台風等による風水害に備えて埼玉西部消防局の入間消防署と藤沢分署の署員と共に訓練を行いました。
河川の氾濫に対応するため、橋周辺に常備されている土のう設定位置や通行止めをする交差点を確認しました。
今回だけでなく、定期的に署員と消防団の有事を想定した連携訓練を重ねて、地元の皆さんに安心していただけるよう頑張っていきたいと思います。
|
熊野神社清掃 |
2015.04.05 |

4月5日(日)、第5分団第2部の恒例行事である、地元の熊野神社の清掃作業を行いました。
当日は生憎の雨でしたが、ケガもなく無事に清掃を終える事が出来ました。神社の方からも『これで気持ちよく春祭りを迎えることができます』と喜びの声をいただきました。
また、第5分団第1部に1名、第2部に2名の団員が入団しました。
これから現役団員と一緒に活動していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
|
埼玉西部消防局 警防部長様 送別会 |
2015.03.16 |

3月14日(土)、埼玉西部消防局警防部長、橋本賢一様の送別会を行いました。
42年という長きに渡るご尽力、ご活躍お疲れさまでした。
また、消防団、特に第5分団に対してのご支援ご協力に感謝申し上げます。
これからも第5分団一丸となり、消防団活動に精進して参ります。
会場提供:成寿司 様
参加者
警防部長 橋本様
本部分団長 関谷様
分団長 中林様、副分団長 斎藤様
1部幹部、2部幹部、3部幹部
|
特別点検予行練習 |
2014.11.24 |

11月21日(金)20時より、11月30日に行われる特別点検の予行練習を実施しました。
入間消防署より、指導のため消防隊員の方にも出動していただき、夜間の寒い中でしたが、熱のこもった有意義な訓練となりました。
30日の本番では、市内各所より消防団員が集結して、訓練の成果を披露したします。市民の皆様にも是非ご覧いただきたいと思いますので、西武市民運動場までお運びいただければと思います。
|
防災訓練報告 |
2014.08.31 |

8月24日(日)入間市立藤沢東小学校と入間市立藤沢南小学校にて防災訓練を実施しました。
残暑の厳しい日でしたが、藤沢東小学校では入間市に配備されているエアテントで緊急時の臨時救護所を設営。
住民の方々に患者役をしてもらい、救護所の運営説明を行いました。
また、藤沢南小学校では三角ずきんによる手当の方法を説明しました。
みなさんの自分の大切な人のためにも来年の防災訓練の参加をお待ちしております。
|
藤沢地区夏祭り |
2014.08.02 |

去る8月2日(日)入間市藤沢支所にて藤沢地区夏祭りの警備をしました。
当日は地元の方々大勢で大変な賑わいであり、そのため安全のため警備をしました。
また、参加した1・2部の消防車で記念写真の撮影などをして、
住民の方々に私たち消防団を身近に感じてもらえたと思いました。
|
操法展示会 |
2014.05.21 |

去る5月28日(土)、藤沢公民館にて、第5分団の操法展示会を実施しました。
地元の方々に私たちの訓練の成果を披露するイベントであり、緊張感のある展示会となりました。
まだまだ、足りないところはありますが、本番に向けてさらに向上を目指していきます。
|
彩の森合同訓練 |
2014.05.21 |

去る5月17日(土)、6月15日の操法大会本番会場である彩の森公園にて、第5分団の合同訓練を実施しました。
残り一ヶ月を切り、本番会場ということもあり選手はもちろん、サポートメンバーも緊張した面持ちで訓練を実施しました。
職員の方にも指導していただき大変有意義のある訓練となりました。
あとわずかな時間ではありますが、本番に向け各部とも訓練に力を入れてまいります。
|
操法大会必勝祈願 |
2014.05.18 |

5月18日(日)、操法大会の朝練習を実施し、消防署にて車両点検を受けました。
その後、操法大会県大会出場に向け必勝祈願をしてきました。
大会まで残り一ヶ月を切り、練習も激しくなってきてますが、怪我のないように頑張りたいと思います(^_^ゞ
|
茶工場査察 |
2014.05.11 |

5月3日(土)、茶工場査察を行いました。
茶工場査察は、市内の茶工場において、お茶の生産が始まる前に、火災における安全管理がなされているのかを診断するものです。
第5分団第1部では、6ヶ所の茶工場を担当しました。
|
分団合同訓練と火点初お披露目 |
2014.04.16 |

4月15日(火)、第5分団第1部〜第3部の3隊による合同訓練を実施しました。
今回、第5分団では、後援会、OBの方々より火点(消防操法の標的)を寄贈いただき、本日の合同訓練にて初お披露目となりました。
6月15日の入間市消防操法大会、その後の埼玉県大会まで見据えて、第5分団では訓練に取り組んでおります。今回、我々第5分団のためにと寄贈いただいた後援会、OBの方々の期待に応えられるよう、分団一丸となり気を引き締めて訓練に励みます。
どうぞご期待ください!!
|
熊野神社の清掃作業 |
2014.04.16 |

去る4月13日(日)、第5分団第2部の恒例行事である、地元の熊野神社の清掃作業を行いました。
当日は天候に恵まれ、ケガもなく無事に清掃を終える事が出来ました。神社の方からも『これで気持ちよく春祭りを迎えることができます』と喜びの声をいただきました。
清掃終了後は、団員全員で今年一年、災害がないことを祈願し、今年からまた一年の始まりを実感しました。
また、第5分団出身の関谷本部分団長のご自宅の庭をお借りし、6月15日の操法大会優勝、そして県大会出場を目指してBBQでパワーと英気を養いました。
|
菊地分団長送別会 |
2014.03.31 |

去る3月22日、菊地五分団長の送別会を開催しました。
当日は天候に恵まれ、いい日となりました。
カート場にて団員たちとレースをしました。
また、その後ボーリング場にてボーリングを楽しみ、終了後には宴会場では分団長の関りの深いOBも駆けつけていただき、いい送別会となりました。
菊地分団長、16年間お疲れ様でした。
|
第1部家族懇親旅行 |
2013.12.10 |

来年度は3年に1度の操法大会。いつもの年とは違い、開催日程が早い段階で行われる事になりました。
当初は、日程が不明で団員から「いつやるの?」と質問がありましたが開催月も決まり、練習も冬真っ只中から始める事になり、それと同時に家族にも消防団の事をもっと理解してもらう年にもなり、日頃の消防団活動を後押ししてくれ、応援してくれている妻、子供たちに何か出来ないことは無いかと思い相談した結果、家族への「お・も・て・な・し」という事で家族みんなで旅行に行こうという運びとなり日帰りではありますが、浅草、スカイツリー、最後は屋形船で懇親会ツアーを計画しました。
出席率に不安もありましたが、なんと9割の団員家族が出席していただけました。
残念ながら交通事情によりスカイツリーは行けませんでしたが、浅草、浅草寺を自由行動し屋形船に乗りお台場、レインボーブリッジ、行けなかったスカイツリーを屋形船から堪能し船内では揚げたてのてんぷら、ビンゴゲーム、カラオケ大会で大盛り上がり。
家族みんなで楽しむ事が出来ました。
日頃、消防団活動で夜、休日と留守にしがちで心配ばかりかけていますが、いつも家族には感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の消防団家族懇親旅行、今までにない試みでしたが家族を連れてきてくれた団員、それについてきてくれたご家族の皆様、本当にありがとうございます。この場をおかりして御礼申しあげます。
何度も言いますが、いつもいつも迷惑をかけている家族に「倍」には返せませんでしたがこの場をおかりして御礼申しあげます。
|
藤沢地区運動会 |
2013.10.08 |

10月6日(日)、藤沢地区の運動会が藤沢小学校で行われました。
前日までの雨でグラウンドの状態が心配されていましたが当日は太陽が顔を出し、絶好の運動会日和の中、お昼休みの時間に第5分団第1部 による放水訓練の展示を行いました。
創作和太鼓「鼓悠」さんによる大迫力の和太鼓演奏の後、我々も負けじと迫力と緊張感溢れる放水訓練を実施。
会場の皆さまから大きな拍手を頂き、地域の方々に消防団をPR する良い機会になりました。
また、運動会の競技に参加した団員もおり、とても楽しく有意義な活動となりました。
|
防災訓練報告(第5分団) |
2013.08.28 |

8月25日(日)、第五分団は藤沢小学校、藤沢東小学校の二箇所にて防災訓練を実施しました。
当日、藤沢東小学校では雨のため野外での訓練のため団員ずぶ濡れになりながらの訓練となりました。
また、藤沢小学校の体育館では、住民参加型の訓練を行いました。
消防職員・消防団だけでなく、電話会社、医療関係者、水道局のみなさんによる被災時の対策の訓練がありました。
住民の方も積極的に質問をしており、有意義な訓練となりました。
災害はないことが一番ですが、もし被災した場合の対応をみなさん覚えてください。。
|
藤沢夏祭り警備 |
2013.08.07 |

去る8月3日(土)、ふじのみや公園において、毎年恒例の藤沢夏祭りが開催されました。
消防団からは、第5分団第1部及び第2部が警備のため出動いたしました。
天候にも恵まれ、絶好の夏祭り日和。訪れた多くの地域の皆様と交流を深めながら、消防団としてもPRできたかと思います。
また、当日はたくさんの子供たちが来場しましたが、展示している消防車にも興味津々、いつもは遠く感じている消防車に我先にと乗り込み写真を撮るなど、楽しいひと時を提供できたようでした。
|
放水訓練(第1部) |
2013.07.31 |

去る7月28日(日)、入間川河川敷にて5分団1部の放水訓練を行いました。
今回の訓練は前年度・今年度入団した団員を対象とし、消防車の使い方やホースの伸ばし方、筒先の扱い方など基本的な操作を中心に実施しました。
繰り返し練習することで放水初体験の新入団員も写真の通りしっかりと放水出来るようになりました。
万が一の災害時に迅速に行動出来るようにするには普段からの訓練が欠かせません。また、正しい機材の使い方や無駄のない動きは自らの怪 我を防ぐことにも繋がります。
今後も定期的にこのような訓練を行い、団員のレベルアップを図ってまいります。
|
熊野神社清掃 |
2013.04.13 |

4月7日(日)、前日の暴風雨が嘘のように暖かい気候の中、下藤沢にある熊野神社の清掃が行われました。 秋には、獅子舞も行われている神社です。
その神社の境内の清掃です。毎年、第5分団第2部は新年度の初めの活動として行っています。
写真でもご覧の通り、消防車からホースを伸ばし放水して参道を洗い流しています。そんなところが、消防団の清掃といったところでしょうか (笑)
新年度の活動のスタートとして気持ちの良い1日となりました。
|
消防フェア報告(第5分団) |
2013.03.09 |

3月9日(日)イオン入間店で消防フェアが開催され、入間市消防団から第五分団一部・二部・三部が参加しました。
店内では東日本大震災の写真展示やファイヤーレンジャーショー、店外駐車場では地震体験・煙体験コーナーと消防車の展示を行いました。
地震体験車に乗られたご夫婦は「こんな揺れが突然きたら冷静でいられるかな」とか、煙体験をされたお母さんはお子さんに「火事になったら怖いね。気をつけようね」など、参加された多くの方から「びっくりしたけど体験してみて良かった」との感想を頂きました。
また、小さなお子様連れのご家族には消防車の運転席で記念撮影も行い、大賑わいの一日となりました。
このような体験型のイベントは防災・災害に対する心構えをより強くすることができます。
今後も機会があれば消防団として積極的に参加してまいります。
|
防災訓練報告(第5分団) |
2013.03.03 |

去る平成25年3月3日、東町中学校にて広域消防訓練が第一分団と第五分団との合同練習が行われました。
2年前の東日本大震災のような大規模な災害時には分団の垣根を越えた活動が、必要になったときに、的確に行えるようにポンプ車両と小型ポンプとの連結放水の訓練を行いました。
通常の連結送水の訓練では、2台または3台のポンプ車両・小型ポンプで連結訓練を行うのですが、大規模火災を想定して、最大4台の連結訓練を行いました。
所属外の分団との合同訓練はなかなか無いのですが、そのようなことを気にせずに、参加者全員訓練に集中していました。
今回は第一分団と第五分団の合同でしたが今後も、他の分団でも広域消防訓練が実施され消防団員のスキルアップに向上してまいります。
|
防災訓練報告(第5分団) |
2012.08.30 |

8月19日(日)に行われた入間市防災訓練。
第5分団では地元の小学校で来年度から広域消防になるため、隣の狭山、所沢そして入間の3車両のハシゴ車が出動する訓練を行いました。
また、ヘリコプターでの救出も行われるほどの近年まれに見ぬ大規模な訓練となりました。
|
夏祭り警備 |
2012.08.06 |

第五分団第一部・第二部は8月4日土曜日、ふじのみや公園で行われた藤沢地区の夏祭りに警備として参加しました。
夏休み真っ最中という事もあって会場は子供達で大にぎわいでした。
小さなお子さんをお連れのご家族も多かったのでお子さんを消防車の運転席に座らせてパパ・ママとの記念撮影も実施。
お祭りの警備だけでなく夏の思い出作りのお手伝いも出来たのではないかと思います。
屋台や盆踊りを楽しんだ後、お祭りの最後を飾るナイヤガラの滝花火を会場全体で堪能して楽しかったお祭りも終了。
この後会場片付けを手伝い、大きな事故なく夏祭りの警備が終わりました。
|
中継放水訓練 |
2012.07.01 |
去る6月3日(日)、入間川河川敷で第五分団合同の中継放水訓練が行われました。
水利に部署したポンプ車や小型ポンプから水を送り前線の車両から放水するという基本的な操作の確認だけでなく、ポンプの能力や中継するホースの長さ、放水する筒先の数で放水圧力がどう変わるかを体感する訓練となりました。
また第3部に配備された新型車両に搭載されたチェーンソーやエンジンカッターを第5分団員全員が使えるようになるよう、署員の指導を受けながら一人ずつ障害物切断しながら使い方を覚えました。
藤沢地区は住宅が多く、災害時には消火活動だけでなく救出活動や障害物の除去など第5分団に期待される役割は多岐に渡ります。
万が一の事態にも力を発揮出来るよう、今後も定期的に訓練を重ねていきます。
|
入間川河原火災の初期消火 |
2012.05.18 |
去る5月1日、小雨が降る悪天候ながら放水訓練を実施するため、入間川へ向かいました。
訓練場に到着後、1名の団員が不審な煙を発見。
確認のため、発煙箇所に向かうと、石川原で放置されている焚き火がありました。
小雨が降る中とはいえ、付近には樹木も立っているため、消防本部へ連絡後、直ちに消火活動を行いました。
その時、使用した小型可搬ポンプは足場の悪い川原も容易に搬送することが可能なため今年2月に配備された新装備の有用性を本番で実感する形になってしまいました。
もし、私たちが当日入間川へ行かずに、近くの樹木に火が移った場合、大きな火災になっていたかもしれません。
焚き火をした人物はどのような理由で現場を離れたのかは判りませんが焚き火をする場合、消す準備をして現場を離れないでください。(入間市火災予防条例 第25条)
|
熊野神社の清掃作業 |
2012.04.30 |
去る4月8日(日)、第5分団第2部の恒例行事である、地元の熊野神社の清掃作業を行いました。
当日は天候に恵まれ、また満開の桜を見ながらだったためなのか、清掃作業が短く感じるほどでした。
清掃終了後は、団員全員で今年一年、災害がないことを祈願し、今年からまた一年の始まりを実感しました。
|
新車両入魂式 |
2012.02.28 |
2月25日(土)。あいにくの天候でしたが車輌引渡し式、入魂式が厳粛のなか執り行われました。
世間では雨降って地固まると言われますがまさに五分団三部にとって今日を境にさらに部として団結していきたいと思います。
この日は六分団二部の新車輌も新しくなり、二台で式が執り行われました。六分団の皆様、大変におめでとうございます。
また車輌の入替えに際しまして、入間市長並びに入間市議会の皆様、また入間市消防団本部の皆様をはじめ多くの方々のご尽力を賜りましたことを心より御礼申し上げます。本当に有難うございました。
本日は朝からの雨で本署内の車庫のなかで行われました。二台の新車輌が立ち並ぶ姿はとても迫力がありました。厳かに式が行われましたが皆が緊張の面持ちで、これからさらに消防活動を頑張ろうとの想いが強くなったと思います。
五分団三部としては今までのポンプ車輌と異なり、可搬ポンプ搭載の多機能車両となりました。
私たちの地域の藤沢地区では火災以外にも水害出動も多いため、この車輌が活躍する機会が多くなると思います。
災害がないにこしたことはありませんが、私たちは有事の際にはすぐ様、この新車輌を使いこなせるように、より一層訓練に励んでいきます。
またこの新車輌には今までに使用したことのない新しい工具や機材をたくさん装備していただきました。それらの機材に戸惑いながらも今後の訓練のなかで団員一人一人が使いこなせるように頑張ってまいります。
最後に今日まで多くの方々のご尽力のおかげでこの日を迎えることができましたことをことをあつく御礼申し上げます。
消防団全体の行事報告にも、新車両入魂式の様子が掲載されています。こちらもあわせてご覧ください。
行事報告と活動報告
|
操法大会練習 |
2011.07.17 |
強い陽射しが照りつける日々が訪れ入間市消防団にとって、また第5分団にとっても熱い夏を迎えました。
第5分団の各団員も試行錯誤を繰り返しながら操法大会に向け、日々訓練する姿を見るととても頼もしく感じます。
そんな努力をしている団員と共にもう一度、1・2・3位を独占したいものです。
支部大会出場を合言葉に、藤沢地区の皆様に安心を与えたいと考えております。
操法大会が全てではありませんが、やるからにはこの第5分団の団員と喜び、嬉し涙をながす様な熱い夏を過ごしたいと考えています。
秋には、さらに大きく成長した第5分団を御見せいたします。
|
車両点検 |
2011.05.13 |
第5分団第1部は4月24日に車両点検を行いました。
災害、水害、非常時に緊急出動できるよう整備を万全にするためのものです。
その際には藤沢分署の職員の方に車両の機動性や耐久性を確認していただいています。
また、団員達も日頃から車両の操作を学んで緊急時に備えています。
|
熊野神社清掃 |
2011.04.24 |
4月10日、ちょうどいい暖かい気候の中、下藤沢にある熊野神社の清掃が行われました。
秋には、獅子舞も行われている神社です。
その神社の境内の清掃です。毎年、5分団2部は新年度の初めの活動として行われています。
写真でもご覧の通り、消防車から放水して参道を洗い流しています。そんなところが、消防団の清掃といったところでしょうか(笑)
新年度の活動のスタートとして気持ちの良い1日となりました。
|
新車両配備 |
2010.11.24 |
11月20日(日)、第五分団二部の消防ポンプ自動車の引渡式・入魂式が入間市消防本部にておこなわれました。
当日は、天候にも恵まれ、清々しい秋晴れで消防車は輝いて見えました。
引渡し式では、木下市長より消防団団長に鍵が贈られました。
入魂式では神職により祝詞を奏上、関係者が、新しく配備された車両の安全を祈願しました。
第五分団第二部で今まで使用していた消防ポンプ自動車は約16年使用し入間市消防団で最年長の車両でした。
今日でこの車両ともお別れで少し淋しい気持ちになりました。
16年間様々な場面で見守ってくれたあなたに心より感謝いたします。
そして今回のピカピカの新型車両を目の前にし、各団員は今以上に身の引き締まる気持ちになりました。
この新型車両は、消火する機能だけでなく、震災用初期簡易救助器具を搭載し、震災対策用資機材を充実しています。
有事災害には第一線で活躍することのできるこのポンプ車は必ずや市民の皆様の心強い・力強い味方になることでしょう。
式終了後、団員は今までお世話になった旧車両と、これから共に活躍していく新車両とともに記念撮影をしました。
|
国民保護訓練報告(第5分団) |
2010.08.24 |
温度計が39℃を指す酷暑の中、武蔵藤沢駅ロータリーで国民保護訓練が行われました。これは、防災訓練とは異なりテロを想定した訓練であります。
今回は、路線バス内に化学剤を撒かれ負傷者が多数いるとの想定で訓練がスタートし現場では、熱中症による本物の負傷者が出るなか、物々しい雰囲気で進みました。火災等とは違い目に見えない災害には、やたらに活動出来ないという難しさを感じました。
今回、作業衣の上に銀長靴にオレンジの雨合羽と服装で活動しましたが、僅か1時間弱の訓練に私も含め活動した団員全てがあと一歩で熱中症になるくらいの辛い訓練となりました。
これが、この酷暑の中で本当にこのようなテロや災害が起きた場合にどの程度活動が出来るのか考えさせられる訓練となりました。
私も含め団員にはとても貴重な経験となりました。
|
安川電機夏祭り警戒 |
2010.08.23 |
7月30日(金)、安川電機夏祭りの花火大会の警戒をしました。
花火の警戒ということで、グランド裏の住宅地周辺の警戒にあたりました。 花火が始まると、真上であがる感覚で、規模は大きくはないが、凄く迫力があり、綺麗でした。周辺住民のかたも歓声をあげ楽しんでいました。しかし、花火の破片が、かなり落ちてきて、それが少し心配だという声も聞かれました。
何事もなく花火大会が終わり良かったと思います。
|
ゲリラ豪雨に要注意!(水害出動) |
2010.07.10 |
6月29日、突然の大雨により、不老川が氾濫してしまいました。藤沢の大橋なども長時間に渡り、通行止めになりました。
第5分団はもちろん全部が出動。団員は、先日実施した「水のう訓練」の成果を発揮し、水害を最小限に食い止めるため走り回りました。
これからの時期、皆さんもゲリラ豪雨にはご用心ください。
|
連結水のう組立訓練 |
2010.06.08 |
6月1日、藤沢分署にて、連結水のう組み立て訓練が実施されました。
この訓練は、集中豪雨及び台風による不老川の水害に備え、連結水のう組み立て方法を再確認する為の訓練でした。
訓練では現場で迅速かつ正確に設置ができるよう署員から説明を聞きながら実際に消防団員が連結水のうを組み立てました。
第5分団では火災だけではなく、不老川での水害を最小限にとどめる為の訓練も日頃から実施しています。
|
|